みちくさをくう

ツイッターで、坂口恭平の「いのちの電話」のやりとりの一部らしきものが、流れてきた。

死にたい気持ちになっているという男性に対して、坂口さんは、「小学生の時何が好きだった?」と問いかけていた。

男性は、「何も好きじゃなかったです」と答えた。

それから、じゃあ中学は?と続くのだが、この、「小学生のとき何が好きだった?」という問いは、僕もこれまでにも何度か考えてみたことがあるものだ。

ズバリこれだ、という答えはいつも出てこないのだが、よく頭に浮かぶのは、「粘土遊び」だ。

おそらく小学生というよりは幼稚園かそれ以下のときの記憶だと思うが、自宅でひとり座り、油粘土で人形を何体か作って、戦わしたりして遊んでいたときの情景が浮かぶ。

プロレスの解説者のように、闘いの状況をぶつぶつとつぶやきながら、遊んでいた気がする。

しかし、それがとても好きだったかというと、首をかしげてしまう。そんなに興奮して遊んだわけでもないし、なにしろ粘土遊びは一人遊びだ。思い出すと、少しさみしい気持ちにすらなる。

 

次によく浮かんでくるのは、小学生のとき、学芸会で劇をやっていたときの記憶だ。

題名も覚えている。ひとつは「まさかり太郎」でもうひとつは「丹下左膳」だ。

まさかり太郎は、金太郎がまさかりをもっているようなのが主人公で、桃太郎みたいにお供をつれて、悪者を退治する物語だったと思う。僕がタイトルを含め、発案した記憶がある。

もしかすると、まさかり太郎は演劇ではなく、紙芝居だったかもしれない。

 

次に、丹下左膳だ。丹下左膳というのは、マンガかなんかに出てくる侍の主人公の名前だ。そのまんま、侍の物語をつくった。

まず、すべてが安易だった。そもそも侍の芝居をやろうというところからスタートしていない。クラスの数人とチームを組んだところ、そのなかに丹下という名前の男の子がいて、丹下がいる、じゃあ丹下左膳だ、サムライだ、となった記憶がある。

そして、小学生の僕たちにお話をつくる能力などなく、とりあえず、二手にわかれてチャンバラで切り合えばいいんじゃね、となったと思う。

一応、サムライ風の衣装をそれぞれのお母さんにつくってもらい、新聞紙を丸めたのを刀として、あとはぶっつけ本番でとにかく切り合えばいい、最後に丹下左膳が勝てばいい、という台本だったと記憶している。

結果は大盛況だった。チャンバラ劇は子どもたちに受けに受け、たしかアンコールがかかったような記憶がある。

そして、次の学芸会もリクエストに答えるようにして、劇をした。またしても戦いなのだが、こんどは現代的な戦争で、舞台の両端にダンボールを置いて、そこをお互いの基地に見立てて、とにかく大砲を打ち合うという台本だった。

またしも、筋書きはなく、ただひたすら打ち合って、ときどき、ダンボールから、人やぬいぐるみが吹き飛んで出てくる、ということだけ決めてあった記憶がある。この、ダンボールからぬいぐるみが吹き飛んでくる、というのが大受けで、やんやのかっさいと笑いを浴びたのを覚えている。

 

こうした記憶は、いま書いているから思い出してきたもので、さっきぼんやりと、小学生のとき何が好きだったかな、と考えているときには、思い出せていないものも含まれている。

そう考えると、学芸会で劇をやるのが好きだった、とは言えるのかもしれない。

 

しかし、学芸会は年に2,3回ある程度のものだ。劇のことを考えたり、取り組むのは、本番のせいぜい数週間前からで、それ以外の毎日は劇とは一切関係ない日常を送っていたはずだ。

そこで、じゃあ毎日のように好きでやっていたことはないの?と考えると、はたと困って「なにもないです…」というのが、今までの答えだった。

 

しかし、今日、もしかしたら「みちくさ」が好きだったとは言えるかもしれない、と思った。

特別好きだという感情や、興奮を感じていた記憶はないが、とにかく毎日、あきれるほどみちくさを食っていた気がするのだ。

学校の帰り、友達たちと下校しながら、バッタを見ればバッタをつかまえ、水たまりがあれば足をいれてみたり、穴があれば傘をつっこんで深さをはかったり、ハチがいれば捕まえようとして刺されたり、みちくさにまつわる記憶がいくらでもある。

 

そして、よく母親が笑い話として話すのが、僕が帰宅すると、持って帰ってくるはずの体操服袋がない、またどっかに置いてきた、ということで、母が下校ルートを逆にさかのぼって、よく僕の落とし物を探して歩いたという話だ。すると、ポツ、ポツと、体操服袋や水筒や帽子などが落ちていて、「ああ、ここで遊んだんだな、あれをしたんだな」とわかるのだと言っていた。

 

つまり、遊びに夢中になるあまり、手に持っていたものをそこかしこに置いてきてしまったようなのだ。

そんなことは誰にでも一度や二度はあるだろうが、僕は一度や二度ではなかったらしく、しまいには、近所の友だちのお母さんが、僕が落としたものを自宅に届けてくれるようになったそうだ。僕の名前が書いてなくても、「きっとそうだと思って」と、届けられたそうだから、僕が落とし物をするのは近所には知れ渡っていたのだろう。

 

「みちくさ」が好きだった、という記憶になっていないのは、それがあまりに日常的だったのと、毎日、違う場所で違うことをしていたので、これをするのが好きだった、というような繰り返しの記憶を形成していないからだろう。

でも、僕はまちがいなく「みちくさ」が好きだったのだ。

 

ふと、みちくさの定義ってなんだっけ?と思って調べてみると、デジタル大辞泉では「目的の所へ行き着く途中で、他の物事にかかわって時間を費やすこと」と書いてあった。

 

これはいささか困ったことになった。

 

「小学生のときに何が好きだった?」と聞かれたとき、僕は、「みちくさ」すなわち、「目的の所へ行き着く途中で、他の物事にかかわって時間を費やすこと」が好きでした、と答えなければならないわけだ。

 

なぜ困るかと言えば、「小学生のときに何が好きだった?」と聞く人はつまり、「じゃあその好きだったことを大人になった今でもやればいいんだよ」と言うために聞いているからなのだ。

ロジックはこうだ。悩める大人がいる。彼は、何もする気がおきない、とか、将来何をすればいいかわからない、あるいはいっそ死んでしまいたい気分だ、という。

 そういう人は少なからずいる。そういう状況に陥ることは誰にだってありうる。そして、たとえ今、何もする気が起きない、何もしたいことがないのだとしても、子どものころなら、誰だって、好きなことがあったはずだ、というのがこの問いのキモなのだ。

 で、たしかにあった、何々をするのが好きだった、と相談者が答えたら、じゃあそれを今やってみたら? 子どものころのようにはできなくても、大人として同じようなことはできるでしょ?という提案をするわけだ。

 

で、悩める僕は、「みちくさ」が好きだったといま答えた。

じゃあ今「みちくさ」をやってごらん、と架空の相談相手から提案されたという状況だ。

 

「目的の所へ行き着く途中で、他の物事にかかわって時間を費やすこと」をやってごらん?

 

そう言われた僕の心に起きた最初の反応は、「というか、『目的の所』がそもそもわからなくて困ってきたんだし、どちらかといえば、『みちくさ』のほうばかりを何十年もやってきた気がするんだが、、」というものだ。

いやはや。。

「じゃあ好きなことばかりをやってこれて、あなたは幸せだね?」と人は僕に言うのだろうか。

それはロジックとしては間違っていないが、ちょっと無責任ではないだろうか。「君は目的外のことに時間を使うのが好きなんだから、目的外のことをこれからもどんどんやればいいんだよ!」って言われて、「そうだね!わかった、ありがとう!」って言えるだろうか。

それで問題は解決したといえるのだろうか。

 

とはいえ。「みちくさ」漢字で書けば「道草」。この言葉は、ぼくにぽかぽかとあたたかい、ひだまりのなかの幸福で無邪気な時間を思い起こさせるのは事実だ。

 

学校の帰り道、目的は家に帰ること。だが、その目的は、普通に歩けば難なく叶えられるものだ。だからその途中で、ぼくたちは、リラックスして、好奇心をただよわせ、目についたものに手を伸ばし、ふと始まってしまった遊びを日が暮れるまでつづけたりした。

 

かえるの卵をとっていたら、全身ずぶ濡れになり、このまま帰ると親に怒られるからと、みんなで裸になって、服を干して乾くのを待っていたら、まだ夏ではなく気温が高くなかったのか、ぜんぜん乾かなくて、どんどんと日が暮れてきて心細くなってきて、どうしようか、どうしようか、とオロオロしながら、それでもまだカエルの卵をとったり、アメンボを追いかけたりしているうちに、心配した親たちが探しにきて、服は濡らすわ、帰りが遅くなるわで怒られると思ったら意外なほど怒られなくて、いろんな意味でほっとした、あの日の夕方のことを、幾度となく思い出すのは、なんでなんだろうね。

 

そういえば、いま、とくに都会の子どもたちが、みちくさを食えなくなっているのが問題だと言っている大学のセンセイの著書をAmazonで見つけた。

たしかに、学校の帰りに子供たちが、何時間もどこかへ行方不明になって帰ってくる、そんなことが安全性の面でも許容されない世の中になっているみたいだ。

でも、田舎のほうなら、まだまだ子どもたちはみちくさを食っているのだろう。

 

「みちくさ」不思議なもの。みちくさの目的は、みちくさではない。みちくさをしようと思ってみちくさをするのではない。

あくまで僕らは家に帰ろうとしている。でも、その途中で、興味深いものを見つけてしまうだけなのだ。

少しのうしろめたさ、家に帰らなければと思いながら追いかけるトンボがたのしかったのだ。トンボ狩りをしに来たわけではなかったのだ。

 

僕たちは、トンボ狩りをしにきたわけではなかったのだ。

 

 -------------------------------------------

 Michikusa

 

I saw part of Sakaguchi's telephone counseling conversation with a guy who feels like want to suicide,  on Twitter.

Mr. Sakaguchi asked a man who wanted to die, “What did you like when you were an elementary school student?”

The man replied, "I didn't like anything."

Then Sakaguchi asked the man, "What about junior high school?"

Their conversation continued after that ,but this question, “What did you like when you were an elementary school student?” was something I've thought of several times before.

I don't always get a clean answer, but one thing that often comes to my mind is "play with clay."

 

I think it's probably a memory of kindergarten, rather than an elementary school student. It seems that I sat alone at home, made some dolls with oil clay, and played with fighting dolls.

Like a person who explained professional wrestling on TV, I spoke out with the clay dolls fighting.

However, when asked if I liked it very much, I feel that is not the case. I didn't play with such excitement, and when I recall the scene, I even feel a little sad. Because I always do clay play alone.

The next thing that comes to mind is the memory of a theater performance at an elementary school.

I remember the title. One of them was "Tange Sazen". 

Tange Sazen is the name of the main character of Samurai (the medieval soldier) that appears in comics. I made a story about Samurai.

In the first place, however, I did not start from trying to do a Samurai play. When I teamed up with several people in the class, there was a boy named “Tange” in the team, so I could only come up with the story of Tange Sazen.

And as an elementary school student, I didn't have the ability to create stories.

So I decided to divide the team into two forces, fighting without any scenario.

We had our mother make a samurai-style outfit and we made a sword out of rolled newspaper.

After that, we went out on the stage and fought without a script. We only decided that the hero would win the final.

The result was a great success. The samurai battle excited the children and we got an encore from the audience.

Then, the next school performance was also played in response to the request. Again, this is a battle, but this time it was a modern war, with cardboards placed on both ends of the stage, each of which was likened to each other's base, and fired with cannons anyway.

Again, there was no scenario. We hit missiles towards each other, and sometimes people and stuffed animals jumped out of the cardboard base by the blast.

This idea of ​​a stuffed animal blowing out of cardboard was a huge success. The audience was excited and laughed a lot.

I remember these memories because I'm writing now. I usually forget them.

It may be said that I liked to play drama at elementary school.

However, there are some school performances a few times a year. I thought about and worked on the play from weeks before the actual production, and every day other than that, I had to have a daily life unrelated to the stage.

Is there anything you liked to do on a daily basis?

I get confused when asked.

“Nothing ...” was the answer so far.
 

However, now I thought that I might have liked "Michikusa".

I don't remember feeling emotional or excited about it, but anyway, it seems to have spent so much time every day.

On the way home from school with my friends, I caught the grasshopper when I saw the grasshopper, and if there was a puddle I tried to put my foot in, or if there was a hole, I took an umbrella and tried to deepen it. I have been stung by a bee trying to catch a bee.

There are many memories about “Michikusa”.

My mother often talked about memorable stories when I was in elementary school. When I get home, I don't have a gym bag that I should bring home. I dropped it somewhere again. My mother walked up the path I walked and picked up what I dropped. My mother finds my gym bag, water bottle and hat in various places.
“Oh my son played here,” my mother understands.

I was so addicted to play that I left what I had in my hands.

Anyone could have done that once or twice, but I didn't seem to have done it once or twice.

Eventually, my friend's mom in the neighborhood began to deliver what I dropped to my home.

Even if my name wasn't written, the things I dropped were delivered to my home.
Neighboring mothers would have guessed that if something had fallen on the road, it was mine.

Still, when I was asked what I liked as a kid, I didn't immediately think that I liked Michikusa because it was too everyday.

Also, because I was doing different activities in different places depending on the day, I didn't form a repetitive memory that I liked to do something.

But I definitely liked “Michikusa”.

Suddenly, what is the definition of Michikusa? I thought. When I looked up in the dictionary, it was written “to spent time on other things on the way to the destination”.

This was a bit of a problem.

When asked, “What did you like when you were an elementary school student?” I answered “Michikusa”, that is, I must answer. I liked "to spent time on other things on the way to the destination".
 
Why am I troubled?
After being asked, “What did you like when you were an elementary school student?”, You were told, “So you can do what you like now even when you grow up.”

The logic is this. There are adults who have problems. He says he doesn't feel like doing anything, doesn't know what to do in the future, or wants to die.

 There are not a few such people, and anyone can fall into such a situation. And even if you don't feel like doing anything right now, or you don't want to do anything, even if you were a kid, everyone should have liked something. .

If you've liked it when you were a kid, you can still do it now as an adult. Even if you can't do it as a child, you can do the same thing as an adult. That is a suggestion for those who are suffering.
 
And now I replied that I liked "Michikusa".

In other words, I was advised to do “Michikusa” now.
 
Why don't you do "to spent time on other things on the way to the destination" now?

The first reaction that happened to my heart was, “I mean, I've been in trouble because I don't know the destination, but I feel like I've been doing Michikusa for decades.”

Sigh.

Will people say to me, "So you're happy that you've just done what you like?"

That's not wrong as logic, but is that okay?

Someone tells me, "You like doing something else on the way to your destination, so you can do something other than going to your destination!"

I answer "That's right! Thank you!"

Is that really okay?
Could it be said that the problem has been solved?

 
Although. “Michikusa” written in kanji is “street grass”. It's true that this word reminds me of a warm, innocent time in Hidamari.

The way home from school is to go home. The purpose can be achieved without difficulty if you walk normally. So on the way, we relaxed, greeted with curiosity, reached out to the ones we saw, and continued the play that had just begun until the sun went down.


When we were picking frog eggs, we were soaked throughout the body. If we go home wet, parents will get angry. So we got naked and dried our clothes. Summer hasn't come yet, and our clothes didn't dry out easily.

As the sun went down, we became more and more conscious of what to do and what to do, but we were still catching frog eggs and chasing amembo.

Near sunset, finally worried parents came to look for us. Our clothes were still wet and the return home was so late that we were prepared to get angry by our parents.

However, the parents were not surprisingly angry and we were relieved.

Why is it that I remember that evening again and again?


Speaking of which, it seems that the problem is now that children in the city are no longer able to eat Michikusa. I saw such a book on Amazon.

Certainly, it seems that children are missing somewhere for hours on their way home from school, and that is not acceptable in terms of safety.

But in the countryside, the children are still eating Michikusa.

 
“Michikusa” is a mysterious thing. The purpose of Michikusa is not Michikusa. I didn't do it because I wanted to do it.

We are just going home. But on the way, we just find something interesting.

We chased the dragonfly, worried that we should not derail too much. That was exactly what I enjoyed. We didn't come to hunt for dragonflies.

 

We did not come to hunt for dragonflies.