フレッシュ

最近、ボルダリングをはじめた。前から気になってはいたが、基本的に筋肉に自信がない僕は、きっと苦手でつまらないだろうと敬遠していたのだ。

しかし、そうではないのだ。たとえば昨日などは、僕よりいくらか年上だと思われる女性の方たちがいて、こういう人もがんばってボルダリングやろうとしてるんだな、ほほえましいな、と思っていたら、僕の何級も上の何度の壁を、すいすいと登っていってしまった。よく見たら、手にテーピングをぐるぐる巻いている。ベテランさんだった。

しかし、どう見てもさすがに体力、筋力ともに俺のほうが上だと思われるのに、同等どころか、何段階も上をいかれてしまうと、おやおや、おだやかじゃないね、となる。

その横では、こんどおれより一回り、いや、二回り若いかもしれない男の子が、壁にしがみついている。腕をぷるぷるいわせてがんばっていたが、途中で断念してズリ落ちていた。

そう、筋力ではないらしいのだ。技術なのだ。

不思議でならなかった。壁をよじ登っていくとは、結局のところ、握力、腕力、背筋力、腹筋、指の力の総合力なのだと頭は考える。だが、現実は違う。

かなりご年配に見える方々も、スイスイと壁を登っていく。そんなバカな。同じ壁をおれは、5秒ととりついていられないというのに。

 

そして、こういうこともあった。

前回どうしてもクリアできなかった壁があって、その日も5−6回チャレンジして、だめだった。退屈になってきていた。つまらない、と思い始めていた。

だが、友人が同じ壁(というか課題)をスイスイと登るのをみて、あ、やっぱりできるはずなんだ、と思い、再度チャンレンジしたら、できたのだ。

できたときには、あれ?こんなに簡単だったっけ?という感じで、筋肉がぷるぷるすることもなく、スイスイーと登れた。ああ、みんなこれをやっているのか。この感じなのか、と感動する。ガッツポーズが出た。にわかに、ああ、楽しいな、これ、と一瞬で気分が反転した。

分析するとこういうことらしい。そのとき、成功したときは、足を手のすぐ下ぐらいにまでひきつけて、そのまま伸び上がるようにして一気に登って難所をクリアしていた。

だが、2度、3度、と同じ課題を登ってみるのだが、不思議なことが起きる。その難所のところにくると、頭は「無理だ」と判断している。だが、しぶしぶ足を手の近くまで高く引きつけ(そこしか足の置き場がないのだが)、つまり、すごく縮こまったカエルみたいなかっこうになって、さあ、ここからどうする、もう動けないぞ、と頭は思うのだが、しょうがないから、はるか頭上に見える(それでもそれが最寄りの)とっかかりに手を伸ばしてみると、なんと届くのだ。もちろん、「手」が届いているのではなく、体全体が伸びることで、手がとどくのだが、体全体を伸ばす時に、バランスを崩して完全に落下すると頭は思うのだが、それが、なぜか落ちないのだ。

何度か成功しても、また頭は、「無理だ」と判断しているところが面白い。4度目くらいになってやっと頭も、「無理だと一瞬おもうけど、実際はできるでしょう」、と言ってくれるようになった。

これ、30分前の俺から見たら、「おまえすげーな」という状況だ。

だから、論理的に考えれば、あの、ご年配の方々がすいすい登っている課題、おれは、その何段階もレベルが下の壁をズリ落ちているのだが、その上のレベルの壁も、いずれは、おれは、踏破する、というのが、なんと、これが、論理的な結論なのだ。

わかるだろうか。まず、ご年配の方々(この、方々というのが大事で、たったひとりなら、スーパーおじさんかもしれないからだ)よりも、俺が体力的に劣るとは考えづらい。また、彼らが、みんな元、山岳スペシャリストだった、ということでもなさそうである。べつにご年配をみなくても、基本、その場にいる人たちは、老若男女、20人ほどいたが、全員、俺より上のレベルの課題をクリアしているのを、おれは目撃している。彼らもおそらく、1〜2年前は素人だったはずだ。

で、そういうふうにみんなができていることを、俺だけができない確率はそれほど高くない。そして、今日、難関だった課題を自分がクリアしてしまったのを考慮にいれると、これと同じことが、これからも続くと考えるのが妥当だ。つまりレベルは少しずつアップしてくだろう。

ということは、その演繹としても、おれも、あの、何段階も上の、現時点の俺からみたら、「絶対にムリ」と思える壁を、数年後には踏破している可能性が高い、ということなのだ。そんなバカな。

もちろん、続けられたら、という条件はつく。飽きてやめてしまったら、そこまでだ。

 

それがとくに難しくもないストレートな論理の帰結なのだが、それでも、彼らを眺めていると、いやーー俺にはムリ、としか思えてこないところが、面白いところだ。

しかし、これは面白い。できない、絶対にムリと思うことが、実はできる。ないと思われる方法が実はある。それを体で探り、体で身につけていく。そういう行為なのだ。

だが、俺はおそらく、飽きてしまうだろう。それは性格なのだ。だが、せめて飽きるまでは、この、頭と現実のギャップを楽しもうと思った。

 

そして、カフェに入ったときのことだ。

新人研修をしているようで、10代とおぼしき女の子が、いろいろ指示を受けている。おそらく初日ぐらいで、水の出し方から指導されている。

横目で見ながら、仕事に集中してたら、ふと、横に誰かが立った。見上げると、その女の子だった。

「お水のおかわりはいかがでしょうか?」

満面の笑みで、文字通り、目がキラキラと輝いていた。(本当に輝くんだ…)

思わず、みとれて、「あ、お願いします」と妙にかしこまって言うことになる。

言い訳ではないが、俺が見とれたのは、その輝きにだ。

好みのタイプというわけではない。だが、ドキっとするほどの、輝きがあった。

それは、フレッシュネスだった。

それは、年齢ではない。若さだけが理由ではない。それは初日、もしかした初めて客に水を注ぐ、そんな瞬間にしか表れ得ない、フレッシュネスなのだと思う。

おそらく、初めてすぎて、調整ができなかったのだ。ビジネススマイルがまだわかっていないのだ。

だから、それが「本物の」笑顔だとは言わない。客用の笑顔には間違いないが、ただ、調整を間違えている。過剰に笑顔を発散してしまった、そういう笑顔なのだ。ちょうどいい頃合いがわからないから、全力で笑顔をつくるしかなかった、そしたらこうなった、という笑顔だった。

僕たちがアイドルを応援したくなるのは、こういう瞬間なのだと思った。

おそらくその子も、あっという間にちょうどいい程度の笑顔を身につけて、感じはいいけど、とくに感動はない、という笑顔を繰り出すようになるのだろう。つまり、輝きは失われる。だが、それでいい、毎日、毎回、輝いていたら、へとへとになってしまうだろう。それは極度の緊張の裏返しであるからだ。

 

昨日、ボルダリングでぼくは、フレッシュな感動を覚えた。30分前まで無理だと思っていた課題を突破することができた。この喜びのことだ。それは課題を突破しただけでなく、無理だと思っていたものを突破したというポイントが加算された喜びだ。それを忘れないためにこのブログを書いた。来週はまだ飽きてないことを祈りながら。。

 

 追伸:

そのカフェでは、2時間ほど仕事をしていたのだが、その間に、その輝きの子が、最初に水を注いでくれた20分後くらいに再度水を注ぎにきた。水は半分ほど残っていて、おれは喉がかわいていなかったが、もちろん、「あ、おねがいします」した。もちろんだ。そして、その20分後にまた輝きがやってきて、水は7割ほど残っていたが、おれが「あ、おねがいします」したのは言うまでもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いてもたってもいられない

誰だったか、保坂和志だったか、橋本治だったか、本当にいい文学は、読んだ人を、いてもたってもいられない気持ちにさせる、というようなことを書いていた。

なんだかわからないけど、何かをせずにはいられない気持ちになるということだろう。さっき、前川さんの記者会見をLIVEで見ていたら、あまりに主張が合理的でわかりやすかったので、なんだ、家計学園問題の何が問題なのかってけっこうわかりやすい問題なんじゃないの?と思った。そして、なんだか、すこし、いてもたってもいられない気持ちが芽生えた。少し。

でも、本当はこの記事を書かせたのは、原田知世が歌う、「夢の人」であることは明らかである。この歌を聞いていたら、少し、いてもたってもいられない、気持ちになってきた。

誰かがこの曲を選び、誰かがこのアレンジにしようと決めたのだ。どこかで誰かが、素敵なものをつくろうと知恵と経験をしぼっている。

人間は耽溺できないようにつくられている。

いま、この曲が素晴らしいと思って、浸りこみ、ある気分になれて、ずっとこれを聞いていたい、と思ってリピートしていても、100回も聴く前に、効果が薄れてしまう。あの気分がどこかへ行ってしまう。ただのBGMに近づいていく。

あらゆる幸福の瞬間がそうであるように思う。どの瞬間も、その瞬間にとどまり続けることができないから瞬間なのだ。

人類が5千年くらいだろうか、無数の創造を行ってきたが、まだ究極の一曲は登場していない。万人がこれさえ聞いていれば、ずっと永遠に幸せ、といいような音楽だ。おなじように、究極の小説も、究極の格言も生まれていないと思う。特定のときに、特定の範囲に人に、特定の効果を、特定の時間だけ及ぼすことができるものが、あとからあとからつくられていくばかりなのだ。

天使のようだった子どもも、小生意気な小学生になってしまう。

鏡のなかの自分も、昔の自分ではなくなっている。

今回、勝負ではないが、勝負だとすれば、前川さんの勝ちだ。少なくとも、前川さんの会見を見ていると、なんだか少し、いてもたってもいられなくなるような気がしてきた。安倍さんの会見には、みじんも心が動かなかった。それはもう、負けなのだ。言葉の力の差が歴然としている、とそんなことを思った。

 

映画「メッセージ」を見に行ったという友人が、最後のところで、知らないうちに泣いていたと言った。うらやましかった。それが感動というものだ。僕は涙は出なかった。泣いたから感動ではなく、知らないうちに、というところに嫉妬する。むかし、ある映画のキャッチコピーで、「悲しみは加速する。涙は追いつかない」的なものがあったが、そういうことなのだ。

自覚意識が追いつかずに心が(体がと言ってもいい)が反応している。もう感動している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ププリオのライブ

スペインから来日していた旅のアーティストのライブに先日、行っていた。ギターをパーカッションのように叩いたり、ピアノみたいに弾いたりする変わった奏法だったが、音楽はとても気持ちよくて、ちょっとせつなくて好きな感じだった。

 

気持ちよくてちょっとせつない、この感じ、なつかしいなと思う。この感じは、若い頃の旅でよく味わっていた気がした。

旅の醍醐味は、間違いなく出会いだと思う。人と出会う。それが後々まで続く関係ではなくても、別に人生を変えるようなインパクトを受ける出会いでなくても、いつも出会わないような人と、ふいに出会い、一夜話し込む。たわいのない話し。でも、それがいつまでも思い出される。

出会いと別れ。それも楽しくもせつないものだ。

だが、もう1つの醍醐味があることを思い出す。それは、旅の空というやつだ。なんでもない、次の目的地へ急いでいるときに、ふいに空を見上げる。同じ空だが、見慣れない空で、ああ、ここは異国なんだな、と思う。俺はひとりで今、見知らぬ外国に、佇んでいるんだな、と不思議な気持ちになる。そこに風がふいたり、教会の鐘でもなろうものなら、もう大変だ。今生きているということを、谷川俊太郎ばりに胸打たれることになるのだ。

この旅の空が、プブリオの音楽にはあった。

もちろん、旅をしていなくたって、日常だって本当はそういう瞬間はあるのだけど、心に残る強度みたいなものが違うのかもしれない。

 

何回も書いていることだけど、あのとき、インドはバラナシの土ぼこりの交差点で、今、僕がここにいることは家族も友人も知らない、昨日宿で一緒だった日本人も知らない。今、ここで僕が拉致されても、誰も探しにこれない、家族も探しに来れない、警察も探せない、きっと迷宮入りするんだろうな。と思った瞬間、強烈な実感に襲われた。そして、ああ自由だ、これが自由ってことなんだ、と心のなかで叫びが聞こえた気がした。

少し怖く、心細く、でも、とてつもない開放感が、一瞬間、通り過ぎた。そして、すぐに、クラクションとつちぼこりと牛とガソリンの臭いに取り囲まれている自分に戻っていた。

数ある記憶の中で、なぜあのエピソードがこれほど強く記憶になっているのか、それは脳の研究的には面白いと思う。

なんとなく、まだズレている。

そうか、あれはあの瞬間にしかない、ということを、まだ書いたことがないのかもしれない。あのときのような”自由”は、あの瞬間にしかなかった。同じような状況が数週間続いていたはずなのに、また、同じような”自由”な状況をその後、ほかの異国で何度か体験したはずなのに、あの自由はあのときにしか感じられなかった。

はじめの1回しか、感じられない、自由なのだろうか。

あのとき、俺のなかで、たとえば脳のニューロンのなかで、海馬のなかで、何か特別なことが起きたのだろうか。

ハラ減ったので、飯いってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドアは思考である

ある記憶がふっと蘇る。そして、それとゆるやかに連続して、別の、一見無関係の記憶が浮かび上がる。それは思考ではないのか。

 

昨日、前野 隆司さんの受動意識仮説の講演動画をYouTubeでみていた。とても刺激的な内容だった。意識は意志しない、というような内容だった。意識の前に、脳内の小さな無意識たちが、すでに行動を決定している、それはおそらく民主的に決まるということだった。

 

無意識が、意識に、これを意識せよ、と司令を出すような感じだろうか。司令というと、無意識に意志があるみたいになってしまうが、そうではなく、無意識はただ、騒ぐだけだ。

その騒ぎを聴きつけるのが意識というわけだ。

だとしたら、今日の昼さがりに、ふいに思い出した、父の葬儀でのひとこま、父の遺体を乗せた霊柩車が火葬場に向かうそのせつなに、父の最後の友人だった人が、父の名前を呼び、ありがとう、と叫んだことを、強めの感情的記憶を伴って思い出したのは、無意識がふいに騒いだということなのだろう。なぜ騒いだのか。それは周囲のなにかに刺激をうけたか、連想を受けたか、ただ、周期的に思い出すことになっているそのタイミングが今日だったのかもしれない。

それなら、これはどうだ。

それにつらなって、小林明子の『恋におちて』が聴きたくなって、YouTubeで探して聴いていたら、このうたをとても上手に謳うことができた、いとこが、子どもの時に、祖母の家に毎年集まって遊んだ、七夕まつりのステージで、歌を歌い上げ、大人たちの喝采を浴びる姿を、それを見ていた角度から、見ている感覚をまるごと思い出したのも、それは無意識が騒いだからなのだろうか。だとしたら、そのつながりは、なんだろう。それは、たまたま、神経細胞のつながりが近いところになって、発火の連鎖を受けただけなのかもしれない。が、もう一つ深いレイヤーにある無意識が、騒いだことを、一段浅いレイヤーの無意識が記憶を使って翻訳したということかもしれないではないか。

それはつまり、思考なのだ、といま、少し翻訳脳がいっぱいになって手が仕事の手が止まっている、駅前のタリーズコーヒーで考えているのだ。記憶のドアを次々と空けて、無意識連合は何かを意識に伝えようとしているのではないか? 

いや、その、いくつものドアをくぐり抜けていくことそのものが、無意識連合にとっての思考なのだ、ということを、少し研究してみたいと思ったので、忘れないように書いておくのだ。

 

意識には時間があるが、無意識には時間がない。それは、いつでも時間を越え、あのときに意識をつれていく。ドアを開ける。

 

恋の予感は、もう恋が始まっているということ。手遅れだということ。意識は遅れる。少し鈍いのだ。

 

しかし、と反論が持ち上がる。

やはり、意識の意志というものがあるのではないか、と。

あんたには意志がなかったんだよ、と言われたことがあるからさ。

あるいはそれは、無意識の騒ぎに耳を貸さなかった意識のことを言うのかもしれない。でも、耳を貸さないという意志ではないのか、それは、などと屁理屈が湧いてくる。

 

死者が残してくれた言葉を、予感としてとらえかえせば、それは未来予測であり、おそらくそれは、細く長く潜伏した、確かな意志と言える。

だから、意志はある。それは予感としてやってくるだけだ。

 

 

 

 

 

高校生に囲まれて

図書館を当面の職場と定めてから、毎日、高校生に囲まれています。しかし、頭が下がる。彼らは夕方やってくる。そして、デスクにつくとすぐに教科書をひっぱり出して、もくもくと勉強を始める。現在は夜7時半を回っているが、まだけっこう残っている。おいおい、がんばるなあ。晩御飯は食べたのだろうか?

きっと彼らには目的があるのだ。それはただ、いい大学に受かりたい、とか、テストでいい点数がとりたい、というモノトーンな目標なのかもしれない。あるいは、これこれ大学に入って、これこれを学び立ち、という具体的な夢につながる一本道を見据えているのかもしれない。いずれにせよ、この時間、このデスクにかじりつく時間に先に、何かを見ているのだ。目的をもっているのだ。

僕はといえば、基本的には、来月の生活費を稼ぎたい、ということに尽きる。それは高校生たちの目的とだいぶ異なる気がする。

比べるものではないが、やはり、かれらの真剣な顔を見ていると、どにも気合的には負けている気がしてならないのだ。

ある意味、僕は、すでに手に入れているものを守ろうとしている。世間的には何も手に入れていないが、すくなくとも、ひそやかながら自分の”生活”は手に入れている。それを守る戦いを日々やっているのだ。彼らは、守る戦いではない、はずだ。何かを勝ち取る戦いだ。未来を、自分の未来を、だ。

しかし、くじけないのだろうか? 守る戦いは、ある意味、くじけられない切迫感がある。だが、勝ち取る戦いは、、、

しかし、自分が高校生だったときのことを思えば、それは、守る戦いにも似ていた気もする。それ以外の選択肢を思いつかないから、勉強していた。それ以外に未来につながる道が見えていなかった。選択していないという意味において、それは守る戦いだったのかもしれない。

 

今日、はじめていく歯医者にいった。とても後悔した。はじめは。だって、虫歯を金属の例の棒で、ずぶずぶと突き刺しやがった! ここ、ここね、ここに虫歯あるね、と言いながら、ズブズブ。いてえよ! わかってるから突き刺すな! それから、例のウイーンというやつも荒い。つまり痛い痛い。おかげで舌がピーンと硬直しちゃって、マシンに触れちゃって、血が出た。おいおい、これをヤブ医者っていうんじゃないのか? こんな歯医者を紹介した友人を恨んだ。もう二度と来ない、早く終わってくれ。

しかし、気がつけば、わずか15分くらいで、2本の虫歯の治療が終わっていた。あれ? 4回位かかるつもりだったんだけど。。。

本当に終わったのかな。。まだ経過を見守る必要があるが、本当にこれで終わって無事にいくのであれば、もしかして、凄腕の歯医者なのかもしれない。。とりあえず、もう1回位お世話になってみてもいいかも。。

なんてことがあって。

俺と話したくてしょうがないらしく、よく電話してくる5歳のめいに、今日は非常に珍しく、というか、ほとんど始めて、こちらから電話してみた。お天気もよく、すこしいい気分になっていたからだ。そしたら、何?といって、不機嫌な声で出た。いや、電話をかけてみただけなんだけど、、、というと、あっそ、じゃバイバイ!と言って切られてしまった。。。

どうなっているんだ? いつまでも、なつかれているとおもっていると、子どもの成長は早い。悲しい目にもあうということなのだろうか。、

そのあと親に電話して、ことの顛末を話して、そのまえにオレオレ詐欺じゃないことの確認の質問にあれこれ答えて、姪っ子の顛末を訴えたら、きっと好きなテレビでも見てたんだよ、となぐさめられたりした。

守る戦いはときとして、とんでもなく苦しいことがある。

守っているものを失ったら、とんでもない事態になるんじゃないかと思ってしまうからだ。そうとしか思えないからだ。

いちおう言っとくと、今話しいるのは俺のことじゃない。いま、そんなに苦しくない。

本当は手放せるものを、手放せないと思い込んだとき、守る戦いはとんでもなく、絶望的なものになるだろう。

手放して、失うものは何か。それは手放してみないとわからない。

そういうことをくり返していくことが、年令を重ねるということであると思いたい。

 

先週、スーパーカーというバンドを”発見”して、好きになった。周りに聞くと、超有名なバンドだったということだ。でも、僕は、それを、YouTubeで”発見”したのだ。新しい音楽を好きになれた、そのことは何かとてもいいことだという気がした。

吉福さんのトークの会に行ったときのこと。トークおわりに、みんなで居酒屋にいったとき、夜になっていたが、季節はおそらく春か秋か、もうかなり暖かい、まだかなり暖かいという気功。居酒屋に降りる階段のところで、吉福さんが寒い、寒いといって体をこすっていたので、僕は笑って、ぜんぜん寒くないですよ!と言ったら、吉福さんが、僕は寒いの!と笑って、でも強めに返してきた。このやりとりが、ときどき、ふと頭に浮かぶ。寒いか暑いか、それはまったく個人的な問題で、寒がっている人に、寒くないはずだ、と言うことは、明らかにおかしいことなんだ、とそのとき、指摘された気がした。

もちろん、一緒にいる部屋のエアコンを切るか切らないか、みたいに利害が対立したら話は別だけどね。でも、そうでないなら、誰だって勝手に寒がって体をこする権利は絶対にあるはずだ、ということね。

おそらく哲学とは、自分を含む自分たちが立っている基盤をゆるがし、亀裂を生じさせることで、次世代が生きるための地盤を準備する。そんな行為なのだと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニューサイエンス

久しぶりに哲学の会に参加した。

図書館で集めてきた吉福さんの記事のコピーを編集者に渡した。無事、本になるといいなあ。しかし、こういう作業は嫌いじゃないかもしれない。今回の記事集めを通して、吉福さんが何をやろうとしていたのかが、わりとわかった気がした。

最初の方は、いわゆるニューサイエンスを日本に紹介しようとしていたようだ。そういえば、ぼくも100匹目のサルだとか、そういうことにすごく関心があったときがある。それは今、かなり薄れている。どうしたのだろう。

そういえば、思い出す。学生時代、ぼくは地球科学科というところにいて、地球のことに関心があった。そのとき、ガイア理論について書かれた本を持っていたのを覚えている。地球を1つの生命体としてとらえるものだ。そのころは、もちろん、吉福さんもニューエイジも何も知らない。

そういえば、当時、波動の科学、みたいな本を書店で買ったのも覚えている。今思えば、ニューサイエンスに属する本だと思う。だから、特に意識もしないうちから、そっちのケがあったということだ。

そういえば、大学一年で学科を選ぶとき、ぼんやりとこんなことを考えていたのを覚えている。鉱物を含めて、生命や物質には、なんらかのまだ知らない法則、あるいは神秘が隠されているのではないか?そういうことを解き明かしてみたい、みたいな感じ。

真剣な気持ちではなかったが、この世、この宇宙がどこか不思議な秘密があって、自分はまだそれを知らないのだ、という感覚があった気がする。18歳のときだ。

だから、多少怪しいことも含めて、なんでもできそうな地球科学科に進んだのだ。だが、結局、大学では何もしていない。

でも、自分にはもともとそういうところがあったことを、今、思い出している。

もうあのころから、吉福さんとの接点は始まっていたのだ。

だが、悲しいのか、なんなのか、今の僕は、もうあんまりそうした神秘に関心をいだいていないようなのだ。

もう、そうした本を開いても、わくわくしない。

脳天気な学者もいたもんだな、ぐらいにしか思わなくなっている。

でも、どこかで、イライラした気持ちがあって、どうして、こうした神秘をもっとちゃんとした学問にしてくれなかったのか、できなかったのか、と先人と、自分にイラだつような感覚もなぜだか、ある。

その間にも科学は着実と進歩した。イーロン・マスクが火星に行こうとしている。iPS細胞で再生医療が実現しようとしている。人工知能が碁のチャンピオンを打ち負かした。科学とテクノロジーは、びっくりするスピードで進んでいる。

でも、あのとき、18歳のぼくが感じた、心の奥がわくわくするような科学は、完全に撤退してしまったようだ。

 

たとえばこういうことなのだ。人工知能の発展、と聞くと、ぼくはどこか緊張する。それはぼくから仕事を奪うかもしれない。人間としての自由や尊厳を奪うかもしれない。火星にロケットがいく。手放しでは喜べない。また火星を取り合う戦争が起きるかもしれない。というか、火星に住みたいとは思わない。

そういうことよりも、宇宙と自分が一体であることが、心の底から腑に落ちるような、そんな科学が出てくるのかな、と期待していたのだろう。心細い生き物だ。これでいいんだ、絶対に大丈夫だ、という確信が欲しい。

ぼくはニューサイエンスにもニューエイジにも遅れて、そのリアルタイムの盛り上がりを享受していない。LSDにも、ラブ&ピースにも、バブルにさえも遅れてしまった。

青春時代をラブ&ピースのなかで過ごした人たちは、おじさん、おばさんになっても、たとえビジネスで成功していても、隠れヒッピーのように、通底する思想を共有するという。ジョブズもそうだったのかもしれないが、そういうことがうらやましい。

もう、ニューエイジにも、ニューサイエンスにも、トランスパーソナルにも乗れない。夢を見させてくれるものは、もうないのか。

残念な傾向をもった人間として、生きていくことになりそうなのが、なんとも悔しい。

18歳のぼくも、なんだかんだいって、時代の空気を吸っていたのかもしれない。

そういえば、そのあと、新宿にたむろしていたというヒッピー集団「部族」というものに関心をもち、ずっと調べていたこともあった。24−5歳のころである。当然、吉福さんとは出会っていない。

結局、そういう傾向がぼくにはあったのだ。残念なことに。。

最初にいった海外旅行がインドだった。そう、そういうことなのだ。

だが、もうヒッピーに夢を見ることができなかった。

かわりになるものも見つからなかった。

だから、こんなふうに今、しているのだ。

もうどうでもいい、ただ、なんとか生きていこうというだけなのだ。

この傾向を抱えて。

だが、それだけではない。僕の中には両面がある。ヤッピーの傾向だってしっかりあるのだ。

おっと、自分のことを書くつもりじゃなかった。

昨日、哲学の会に行って、存在論のことを考えていた。

哲学のパラドクスとは、ぼくにとっては、不可思議な知的ゲームに、すぎない。

あれれ、考えても、考えても、よくわからない。不思議だね、という。でも、そんなのとまったく関係ないところで、生活を営むことが完璧にできる。

でも、そうじゃない人もいる。パラドクスにとりつかれ、パラドクスの解決に生涯をささがてしまった人がいる。

哲学のパラドクスがそれほどまでに自分の問題にある、抜き差しならない、切実な問題になるとは、どういうことなのだろう。それはいったいどういうことなのだ、そこには関心を向けることができるかもしれない、と昨日、思った。

それは自分にヒントをくれるかもしれない。

そう、結局は、自分のことだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3人の美女

昨日は、また別の駅に行ってみた。女性に人気だという中央線のとある駅だ。ぼくはいつも、はじめていく場所では、イヤホンをはずす。というか、ふだん、電車にのるときはだいたい、音楽を聞いている。音楽を聞かないと、スマホでニュースをいじり倒すことになる。

昨日は、斉藤和義を聴きながら、駅に降り立った。改札が見えたのでイヤホンをはずす。この第一印象がすべてだ。改札を出た瞬間の印象で、その駅が好きかどうか、だいたいわかる。ここに住みたいのかがわかる。

さて、ここは。おっと、天気がいいのもあってか、さわやかな風が通り抜けた気がした。北口と南口があって、南口が少し賑やかだが、北口には通りにそって緑の木々が見える。好きかもしれない。

学生たちが通り過ぎる。元気だ。

駅前のスタバに入る。なんとか席もあいていた。

8人がけの大テーブルでは、半分くらいの人がパソコンを開いている。隣の人は、小説を書いているのか、原稿らしきものを見ながら、パソコンに打ち込んでいる。逆のとなりの人は、すごい勢いでタイプしている。本当にすごい勢いだ。ずっとだ。こんなスピードでできる仕事があるのだろうか?

ぼくもパソコンを開く。気がつくと、ぼくのタイプもいつもの5割増しぐらいになっていた。となりにつられているのだ。生産性が上がっている気がしてしまう。

2バースを終え(1バースは1時間)、散歩をすることに。商店街があったので歩く。普通の商店街だ。でも賑やかだ。賑やかなのはいい。賑やかなだけで、歩いている時間が気にならなくなる。気がつくと、商店街を抜けていた。

しかし、ひとつ気になるのは、どうも人びとの表情が暗いような気がすることだ。ここは人気の駅でもあって、住んでいるのはみんな、それなりにお金があるというか、少なくとも極貧のひとたちではないはずだが、どこか、生活に疲れたような顔をよく見た気がした。

うーん、ちょっと思ってたのと違うのかな? いや、これが現代東京のスタンダードなのかな?などと思う。

もちろん、通り過ぎる高校生たちは元気にはじけていたし、小学生たちは、なぞの遊びをして、大声を出していた。

いろいろ歩き回って、気がつけば、夕方近くになっていたので、そろそろ帰ろうと思うが、そのまえの1バース仕事をすることにする。また駅前の別のカフェに。安いが、コーヒーがまずい。

となりの席で男の人ふたりが何やら熱く議論している。イヤホンごしにも聞こえてくる。どうやら、テレビドラマかアニメかだかの、脚本の話し合いをしているようだ!にわかに興味をひかれて、聞き耳をたてるが、なんのどういう物語なのだが、ちっとも把握できなかった。

でも、こういう話し合いがとなりの席で行われていた、ということだけでも、この街のポイントは僕の中で急上昇した。

そして、帰り。改札へむかうとき、そろそろ会社帰りの人が降りてくる時間帯。駅は早歩きの人びとで混雑。人をかわしながら、歩く。東京に来て間もないので、ぼくの人をかわす技術がまだ追いつかない。なんどもぶつかりそうになる。

しかし、しかし、駅の敷地に入って改札を抜けるまでのわずか数十メートルで、3人もきれいな女の人とすれちがってしまった。

やっぱレベル高えかも。

これは今度は夜に来なければならない、そう思いしめて、街をあとにした。

夜、かっぱえびせんを一袋たべてしまった。

朝、胃もたれで後悔している。